社会の一員という自覚
パン作りから「協力すること」「ルールを守ること」「仲間との違いを受け入れること」を身につけます。
エスプリドゥでは、言語理解やコミュニケーションに困難さをもつ障害者(知的・精神・発達)の特性を理解し、ご本人の「できる部分」「できそうな部分」などを体験利用時から利用期間を通して、繰り返しアセスメントします。
そして、作業内容はもちろん、作業環境や作業ツールも含めて個別化した活動を提供し、利用者様一人ひとりが社会とのつながりを持ち、それぞれの目標を達成することを目指します。
利用者様にとって誇れる「働く場所」をつくっていきたい
- サービス管理責任者 小林重昭(こばやししげあき)
- ※人事異動により、現在サクレ江戸川のサービス管理責任者をしております。
- 2015年10月入社
- 精神保健福祉士・介護福祉士
-簡単な自己紹介をお願いします。
小林) エスプリドゥでサービス管理責任者をしている小林重昭です。入職は2016年、同法人のグループホーム、サクレ江戸川で生活支援員として2年間勤務の後、エスプリドゥへ配属となりました。前職では医療・介護サービスの事業所にて、訪問看護・訪問介護・デイサービス等で働いていました。
-高齢者福祉から、障害福祉の仕事に転職するキッカケは何だったのですか?
小林) 前職では事業所管理の仕事をしていました。不慣れな管理業務に戸惑い、仕事を抱え込み、セルフケアを怠った結果『適応障害』を患ってしまいました。自宅で療養をしていた際、当法人に在籍している知人から声をかけて頂いたのがきっかけです。又、自分の息子が発達障害を持っており、療育についても学べると思い入社させて頂きました。
-同じ福祉業界ではありますが、これまでの仕事との違いはありましたか?
小林) ご利用者様の現在と未来を含め、豊かな生活を送って頂きたいという考えは変わりません。ただ、アセスメントによって得られた情報を元に、エビデンスに基づいた支援を全従事者で提供するなど、支援に対する取り組み方が決定的に違うと体感しています。
-エスプリドゥのサービス管理責任者として、どんな役割を担っていますか?
小林) 各利用者様の個別支援計画を策定し、サービス進行状況を確認し、適宜修正などを行い、サービス提供における質の管理を行うことが私の仕事です。役職名の通りですが、事業所サービスの質の向上をしていくことが役割です。サービス提供は、個別支援が大原則です。個々の利用者様の障害特性を見極め、最適とされるサービスを提供するために事業所内で繰り返し研鑽が不可欠となってきます。
-それでは最後に、どんな就労継続支援B型事業所にしていきたいか教えてください。
小林) エスプリドゥは障害者の権利に関する条約に規定されている合理的配慮を事業所内に数多く取り入れています。見通しを立てやすい作業環境を提供することで、利用者様の主体性と自己肯定感が高まり、自分でできることを増やす事が可能です。「エスプリドゥで働くことが誇らしい!」「エスプリドゥに通って良かった!」「エスプリドゥ最高だよ!」とエスプリドゥの利用者様に支持して頂けるような事業所を作っていきたいです。
人員体制(実数)
管理者兼サービス管理責任者1名
職業指導員5名
生活支援員2名
目標工賃達成指導員2名